講座
申込み
講座の詳細
申込み | ※終了しました。 |
---|---|
講座名 |
企画展関連講座 寺島 徹 (金城学院大学教授) 江戸中期における東海の俳諧について ―蕪村と暁台の交流をもとに― |
日時 |
令和5年4月16日(日) 14:00~15:30 ※終了しました。 |
場所 | 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1 |
募集人数 | 70人(先着順) |
受講料 | 無料 |
申込み |
【第1回】 ※終了しました。 【第2回】 ※終了しました。 【第3回】 ※終了しました。 |
---|---|
講座名 |
おおがき芭蕉大学 【第1回】 金子 はな 氏 (豊橋技術科学大学助教) 惟然が見た芭蕉 【第2回】 二村 博 氏 (常磐大学准教授) 『誹諧水滸伝』(遅月著)における芭蕉古池句 【第3回】 河村 瑛子 氏 (京都大学准教授) ことばの宝庫へのいざない ―貞門・談林の古俳諧を読む― |
日時 |
【第1回】 令和4年7月10日(日) 14:00~15:30 ※終了しました。 【第2回】 令和4年8月7日(日) 14:00~15:30 ※終了しました。 【第3回】 令和4年9月11日(日) 14:00~15:30 ※終了しました。 |
場所 | 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1 |
募集人数 | 各70人(先着順) |
受講料 | 無料 |
申込み |
【第1回】 ※終了しました。 【第2回】 ※終了しました。 【第3回】 ※終了しました。 |
---|---|
講座名 |
おおがき先賢大学 【第1回】 坂井 建雄 氏 (順天堂大学特任教授) 日本外科学の慈父 佐藤三吉1857~1943 ―その時代と医学― 【第2回】 室谷 智子 氏 (国立科学博物館研究主幹) 世界初の地震学教授、関谷清景の地震調査研究とゆかりの資料 【第3回】 老川 慶喜 氏 (立教大学名誉教授) 近代日本の鉄道発展と松本荘一郎 ―鉄道官僚の鉄道構想― |
日時 |
【第1回】 令和4年12月4日(日) 14:00~15:30 ※終了しました。 【第2回】 令和5年1月22日(日) 14:00~15:30 ※終了しました。 【第3回】 令和5年2月12日(日) 14:00~15:30 ※終了しました。 |
場所 | 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1 |
募集人数 | 各70人(先着順) |
受講料 | 無料 |
申込み | ※終了しました。 |
---|---|
講座名 |
総合監修者講演会 佐藤 勝明 氏 (和洋女子大学教授) 芭蕉没後の連句はどうなっていったか |
日時 |
令和4年11月3日(木・祝) 14:00~15:30 ※終了しました。 |
場所 | 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1 |
募集人数 | 70人(先着順) |
受講料 | 無料 |