講座
申込み
講座の詳細
申込み | ※終了しました。 |
---|---|
講座名 |
企画展関連講座 野村 亞住 (玉川大学講師) 芭蕉の「月」と不足の美 |
日時 |
令和5年10月22日(日) 14:00~15:30 ※終了しました。 |
場所 | 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1 |
募集人数 | 70人(先着順) |
受講料 | 無料 |
申込み |
【第1回】 ※終了しました。 【第2回】 ※終了しました。 【第3回】 ※終了しました。 |
---|---|
講座名 |
おおがき芭蕉大学 【第1回】 篠原 徹 氏 (国立歴史民俗博物館名誉教授・滋賀県立琵琶湖博物館名誉館長) 芭蕉の二つの旅 ―故郷と異郷― 【第2回】 井田 太郎 氏 (近畿大学教授) 芭蕉の書画 ―書風と俳画― 【第3回】 深沢 了子 氏 (聖心女子大学教授) 宗因の連歌と俳諧 ―雅のあそび・俗のあそび― |
日時 |
【第1回】 令和5年7月2日(日) 14:00~15:30 ※終了しました。 【第2回】 令和5年8月27日(日) 14:00~15:30 ※終了しました。 【第3回】 令和5年9月10日(日) 14:00~15:30 ※終了しました。 |
場所 | 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1 |
募集人数 | 各70人(先着順) |
受講料 | 無料 |
申込み |
【第1回】 こちらから 【第2回】 こちらから 【第3回】 こちらから |
---|---|
講座名 |
おおがき先賢大学 【第1回】 萩谷 由喜子 氏 (音楽評論家) 最後の大垣藩主夫人戸田極子、ブラームスに箏を聴かせる ―ウィーンに『六段の調』 ― 【第2回】 矢島 道子 氏 (東京都立大学非常勤講師) ジオ鉄の先駆者 脇水鉄五郎 【第3回】 高野 秀晴 氏 (仁愛大学准教授) 大垣・深造舎における庶民の学び ―久世友輔の動向を中心に― |
日時 |
【第1回】 令和5年12月3日(日) 14:00~15:30 ※受付中 【第2回】 令和6年1月21日(日) 14:00~15:30 ※受付中 【第3回】 令和6年2月11日(日) 14:00~15:30 ※受付中 |
場所 | 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1 |
募集人数 | 各70人(先着順) |
受講料 | 無料 |
申込み |
※終了しました。 |
---|---|
講座名 |
総合監修者講演会 佐藤 勝明 氏 (和洋女子大学教授) 蕪村の連句はどのような傾向なのか |
日時 |
令和5年11月5日(日) 14:00~15:30 ※終了しました。 |
場所 | 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1 |
募集人数 | 70人(先着順) |
受講料 | 無料 |