講座

ホーム > 講座 > 申込み

申込み

 

申込み 申込みはこちら
講座名

企画展関連講座

 伴野 文亮 氏 (鹿児島大学法文学部所属「鹿児島の近現代」教育研究センター特任准教授) 

   災害に立ち向かった明治人 ~金森吉次郎と金原明善による思想の共鳴~

日時 令和7年8月17日(日) 14:00~15:30
場所 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1
募集人数 70人(先着順)
受講料 無料

 

申込み

【第1回】 終了しました

【第2回】 申込みはこちら

講座名

おおがき芭蕉大学

【第1回】 香川 雅信 氏(兵庫県立歴史博物館学芸課長)

   ポケモンは松尾芭蕉が作った!? ―妖怪と俳諧の意外な関係―

【第2回】 伊藤 龍平 氏(國學院大學教授) 

   俳諧説話の中の〈芭蕉〉 ―史実と伝承―

日時

【第1回】 令和7年7月20日(日) 14:00~15:30

【第2回】 令和7年9月28日(日) 14:00~15:30

場所 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1
募集人数 各日70人(先着順)
受講料 無料

 

申込み

【第1回】 申込みはこちら

【第2回】 申込みはこちら

講座名

おおがき先賢大学

【第1回】 中村 武生 氏(京都女子大学・大谷大学非常勤講師)

   幕末政治史と所郁太郎―板倉筑前介(淡海槐堂)との関わりから―

【第2回】 伊井 さえこ 氏(一般社団法人日本人形玩具学会会員)

   社会教育の父・関屋龍吉氏と青い目の人形・答礼人形

日時

【第1回】 令和7年12月14日(日) 14:00~15:30

【第2回】 令和8年2月22日(日) 14:00~15:30

場所 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1
募集人数 各日70人(先着順)
受講料 無料

 

申込み

終了しました

講座名

総合監修者講演会

 佐藤 勝明 氏 (和洋女子大学教授) 

   蕪村と同時代の連句はどのようなものか

日時

令和6年11月24日(日) 14:00~15:30 終了しました

場所 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1
募集人数 70人(先着順)
受講料 無料

 

申込み

【和装本づくり】 申込みはこちら

【水墨画体験】  申込みはこちら

内容

こどもミュージアム

【和装本づくり】 田中  稔 氏(一級製本技能士)

   和紙と糸を使用して伝統的な和装本を作る

【水墨画体験】  荒井 克典 氏(水墨画家) 

   うちわに墨で竹などを描く体験

日時

【和装本づくり】 令和7年7月27日(日) 13:30~15:30

【水墨画体験】  令和7年8月2日(土) 13:30~15:30

場所 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1
対象

大垣市内の小学4年生~中学3年生(保護者同伴可)

※和装本づくりに参加の小学生は保護者の同伴が必要

募集人数 各日20人(先着順)
参加費 いずれも1人500円(材料費/当日徴収)
持ち物

【和装本づくり】 はさみ・糸通し

【水墨画体験】  ぞうきん

 

 

トップへ戻る

Copyright (C) The ground Memorial of narrow path end of the Ogaki-shi depths. All Rights Reserved.