展示
芭蕉館
奥の細道むすびの地記念館では、大迫力の200インチスクリーンでの3D映像や、ゆかりの資料、ジオラマなどで松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』を辿る芭蕉館、江戸時代後期から幕末にかけて活躍した大垣ゆかりの5人の先賢を紹介する先賢館での常設展示のほか、大垣市と西美濃地域の観光情報などを紹介する観光交流館があります。
AVシアター(200インチスクリーンの3D映像)
映像は『奥の細道』の旅全体を紹介した映像のほかに、日光路・奥州路・出羽路・北陸路の4つの旅路に分けて『奥の細道』を紹介した映像があります。
また、お子様向けの映像も上映していますので、ご家族そろって『奥の細道』の世界をお楽しみいただけます。
タイトル | 所要時間 |
---|---|
三百年の年月を越えて今また、奥の細道を辿る | 20分 |
蕉太君と旅する奥の細道 | 15分 |
奥の細道 覚悟の旅立ち日光路を辿る | 15分 |
奥の細道 歌枕の道行き奥州路を辿る | 14分 |
奥の細道 風雅を究めて出羽路を辿る | 16分 |
奥の細道 出会いと別れを重ねて むすびの地 大垣へ | 16分 |
![]() シアター全景 |
![]() 蕉太君と旅する奥の細道の映像 |
タイトル | 所要時間 |
---|---|
三百年の年月を越えて今また、奥の細道を辿る | 20分 |
蕉太君と旅する奥の細道 | 15分 |
奥の細道 覚悟の旅立ち日光路を辿る | 15分 |
奥の細道 歌枕の道行き奥州路を辿る |
14分 |
奥の細道 風雅を究めて出羽路を辿る |
16分 |
奥の細道 出会いと別れを重ねて むすびの地 大垣へ |
16分 |
![]() シアター全景 |
|
![]() 蕉太君と旅する奥の細道の映像 |
常設展示
芭蕉館の常設展示では、松尾芭蕉の『奥の細道』について、ゆかりの資料や映像を交えながら紹介しています。
「月日は百代の過客にして」で始まる発端の場面から、旅のむすびの地大垣までの場面を、日光路・奥州路・出羽路・北陸路の4つの旅路に分けて紹介し、『奥の細道』全体を深く味わえる展示になっています。
展示の楽しみ方
![]() 『奥の細道』の章段ごとの展示 |
![]() 立体的な吹き出しによる説明 |
![]() 触れることができる和本 |
![]() 旅のシーンをジオラマで再現 |
![]() 音声ガイド(貸出無料) |
各言語、芭蕉館展示の「発端」部分の展示解説をお聞きになれます。 |
お手持ちのスマートフォンで展示室内の QR コードを読み取ると 、貸出端末と同じ音声ガイドをお聞きになれるほか、『奥の細道』の旅を紹介するアニメーションをご視聴になれます。 | ![]() スマートフォン上の音声ガイド画面 |
|
![]() 展示室内 |
![]() QRコード |
![]() 展示室内 |
![]() QRコード ![]() 『奥の細道』の旅を紹介するアニメーション |
展示図録
図録ノート/全49ページ(520円)
記念館の展示と対応した図録です。
左ページは本文のみを掲げ、ご来館のたびに、発見や疑問、感想などを書き込んで使用していただけるようになっています。
右ページには、現地を知るガイドブックとしても活用できるような記事が掲載されています。
こども図録ノート/全46ページ(520円)
記念館の展示と対応した子ども向けの図録です。
小学校高学年や中学生を対象に、『奥の細道』の本文のなぞり書きや、本文を読み、古典のリズムを味わうこと、クイズで文学作品の内容を確認することなどができます。
※ 図録ノートは、奥の細道むすびの地記念館で販売しています。