展示

ホーム > 展示 > 企画展

企画展

企画展は、春と秋に、松尾芭蕉や俳諧に関する内容、夏に、大垣ゆかりの先賢に関する内容で開催しています。普段なかなか見ることができない貴重な資料や、作品が一堂に会しますので、企画展開催に合わせて、ぜひご来館ください。

また、企画展開催に合わせて当館学芸員によるギャラリートークや、関連講座を開催していますので、こちらも併せて、ぜひご参加ください。

第35回企画展 令和5年3月25日()〜5月14日(
めざせ!!芭蕉 〜中興俳諧の時代〜

会期 令和5年3月25日()〜 5月14日(
時間 午前9時〜午後5時
場所 大垣市奥の細道むすびの地記念館1階 企画展示室
料金 一般300円、団体150円(18歳未満は無料)

17世紀半ばから18世紀初めにかけて、農村の生産力向上と都市の発展は、全国的な経済活動の活発化をもたらします。経済的な豊かさは、社会を成熟させ、学問・文化の発展を促しました。そのなかで、俳諧も多くの人々に親しまれ、多様な俳風が広まることとなります。

宝暦年間(1751〜1764)の前後になると、儒学をはじめ古典回帰を唱える他の学問の影響もあり、芭蕉の俳風に帰ろうとする蕉風復興運動が起こり始めます。蕪村らに代表されるこの時代の俳諧は、「中興俳諧」とも称され、芭蕉の顕彰をともないながら全国的に展開していきます。

第35回企画展では、芭蕉没後から蕪村らによる蕉風復興運動の時代までの俳諧について、ゆかりの俳人たちの作品や資料を通して紹介します。

第35回企画展

めざせ!!芭蕉
〜中興俳諧の時代〜

トップへ戻る

Copyright (C) The ground Memorial of narrow path end of the Ogaki-shi depths. All Rights Reserved.