空の青さが夏らしい輝きを増すこの頃、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 大垣市では、7月17日(日)より、大垣市収蔵資料展 「おおがき宝モノがたり」 を開催します。 この収蔵資料展では、先人の思いがつまった大垣の「た… [ 続きを読む ]
この度、堀尾様から奥の細道むすびの地記念館に俳諧資料229点を寄贈していただきました。 この俳諧資料229点の中には、室町時代後期の荒木田守武をはじめとして、江戸時代に貞門俳諧を起こした松永貞徳や、蕉門十哲の榎本其角や森川許六、蕉風復興期の加藤暁台や… [ 続きを読む ]
春風が心地の良い季節となりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 奥の細道むすびの地記念館では、3月27日(土)より春の企画展が始まります。 今回の企画展では、元禄年間(1688~1704)にその名を広く知られた芭蕉と木因について、ゆ… [ 続きを読む ]
日増しに寒さが身に染みるようになりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 第29回企画展も残り数日となりました。 今回の企画展のみどころを動画でご紹介いたします。 おうちで企画展をお楽しみください。
奥の細道むすびの地記念館では、10月3日(土)より11月15日(日)まで、 第29回企画展「蕉風俳諧の伝道師 支考」を開催いたします。 この企画展では、岐阜出身で芭蕉晩年の弟子である各務支考(かがみしこう)をとりあげます。 芭蕉の俳諧を… [ 続きを読む ]
暑い日が続いておりますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 奥の細道むすびの地記念館では、7月18日(土)より収蔵資料展が始まりました。 これまで、毎年、夏には企画展を開催し、大垣にゆかりの偉人を一人ずつ取り上げてきました。 今年は例年と… [ 続きを読む ]
「第28回企画展展示に代えて その2」のクイズの答えは、 ①幻住庵 ②堅田の浮御堂 ③義仲寺 いずれも正解でした。 ①幻住庵は、元禄3年(1690)4月から7月まで芭蕉が滞在した庵です。 ここでひと夏過ごした体験をもとに、俳文「幻住庵記… [ 続きを読む ]
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、当館は現在、休館しております。 そこで今回、5月10日(日)まで開催予定でした第28回企画展について、 展示品を紹介する動画を2本公開することにいたしました。 おうちで企画展をお楽しみください。 … [ 続きを読む ]
「第28回企画展展示に代えて その1」のクイズの答えは、 ③ 「行はるやあふみの人とおしみける」 でした。 門人の去来が書いた俳論書『去来抄』によれば、「あふみの人」(近江の人)には、近江の門人たちだけでなく、琵琶湖の春の情緒を詩歌に詠んできた古… [ 続きを読む ]
新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、当館は現在、休館しております。 そこで、第28回企画展の展示作品をクイズ形式で紹介いたします。 元禄3年(1690)3月下旬頃、芭蕉は、近江の門人たちと唐崎の松(現・滋賀県大津市唐崎一丁目)で舟… [ 続きを読む ]