落ち葉舞い散る季節となってまいりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 奥の細道むすびの地記念館では、11月17日(日)まで、秋の企画展を開催中です。 この企画展では、川や道と芭蕉との関わりについて、『奥の細道』の最後を飾る句「蛤のふたみに別… [ 続きを読む ]
日増しにあたたかさを感じる季節となってまいりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 奥の細道むすびの地記念館では、3月30日(土)より春の企画展が始まっています。 この企画展では、新しみを求めて俳諧に打ち込んだ芭蕉について、関連する芭蕉の直筆… [ 続きを読む ]
旅立ちの春を迎え、日増しにあたたかさを感じる季節となってまいりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 奥の細道むすびの地記念館では、3月30日(土)より春の企画展が始まります。 芭蕉の門人土芳が師の考えなどをまとめた『三冊子』の… [ 続きを読む ]
いよいよ夏本番という暑さになってまいりましたが、みなさま、いかがでしょうか。 奥の細道むすびの地記念館では、7月15日(土)より夏の企画展が始まります。 今回の企画展では、飯沼慾斎生誕240年を記念して大垣が誇る「近代植物学の先駆者」飯沼慾斎と、「植… [ 続きを読む ]
枯葉の舞う季節となり徐々に冬の気配を感じる頃、いかがお過ごしでしょうか。 第34回企画展「芭蕉と門人② ~美濃の蕉門俳人たち~」は、昨日、無事に会期を終えることができました。貴重な資料をお貸しいただいた方々はじめ、ご来館いただいた皆様、まことにありが… [ 続きを読む ]
日に日に涼しさを感じる季節となってまいりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 奥の細道むすびの地記念館では、10月1日(土)より秋の企画展が始まります。 芭蕉は生涯にわたり4度、美濃国を訪れ、発句を35句ほど詠みました。その中… [ 続きを読む ]
奥の細道むすびの地記念館では、開館10周年記念事業として、ニコニコ美術館公式生放送を実施します。 これは、永青文庫副館長の橋本麻里さんを進行役に、和洋女子大学教授で奥の細道むすびの地記念館総合監修者でもある佐藤勝明さんをお招きして、奥の細道むすびの地… [ 続きを読む ]
気候が暖かくなり春本番といった様相ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 奥の細道むすびの地記念館10周年記念事業として、3月26日(土)より5月15日(日)まで、第32回企画展「芭蕉の時代 ~俳諧好き大集合~」を、奥の細道むすびの地記念館と大垣市… [ 続きを読む ]
奥の細道むすびの地記念館10周年記念事業のひとつとして、ニコニコ美術館公式生放送を実施します。 これは、永青文庫副館長の橋本麻里さんを進行役に、和洋女子大学教授で奥の細道むすびの地記念館総合監修者でもある佐藤勝明さんをお招きして、企画展の紹介番組をイ… [ 続きを読む ]