第42回 令和7年8月17日(日) 講師:伴野 文亮 氏(鹿児島大学法文学部所属「鹿児島の近現代」教育研究センター特任准教授) 災害に立ち向かった明治人 ~金森吉次郎と金原明善による思想の共鳴~ 時間 14:00~15:30 場所 大垣… [ 続きを読む ]
申込み 申込みはこちら 講座名 企画展関連講座 伴野 文亮 氏 (鹿児島大学法文学部所属「鹿児島の近現代」教育研究センター特任准教授) 災害に立ち向かった明治人 ~金森吉次郎と金原明善による思想の共鳴~ 日時 令和7年8月17… [ 続きを読む ]
第1回 講師 香川 雅信 氏(兵庫県立歴史博物館学芸課長) テーマ ポケモンは松尾芭蕉が作った!? ―妖怪と俳諧の意外な関係― 日時 令和7年7月20日(日) 14:00~15:30 場所 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室… [ 続きを読む ]
とき 令和6年11月24日(日) 14:00~15:30 終了しました 演題 蕪村と同時代の連句はどのようなものか 講師 和洋女子大学教授 佐藤 勝明 氏 場所 大垣市奥の細道むすびの地記念館 2階 多目的室1 受講料 無料 募集人員 70名(先着順… [ 続きを読む ]
いよいよ夏本番という暑さになってまいりましたが、みなさま、いかがでしょうか。 奥の細道むすびの地記念館では、7月15日(土)より夏の企画展が始まります。 今回の企画展では、飯沼慾斎生誕240年を記念して大垣が誇る「近代植物学の先駆者」飯沼慾斎と、「植… [ 続きを読む ]
夏の暑さの和らぎが待ち遠しい季節となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 8月18日(日)、第26回企画展関連講座が開催されました。90名ほどの方にご参加いただきました。 暑い中、お越しいただいた皆さま方、まことにありがとうございました。 講… [ 続きを読む ]
木々の葉の色づきが鮮やかな季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 10月28日(日)、第24回企画展関連講座が開催されました。70名ほどの方にご参加いただきました。 まことにありがとうございました。 講師の金森敦子先生には、「芭蕉は鼠ヶ関… [ 続きを読む ]
新緑が目にまぶしい季節となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 先週日曜日に、第22回企画展関連講座が開催されました。遠方からも多くの方にご参加いただきました。まことにありがとうございました。 講師の山本祐子先生には、「名古屋で… [ 続きを読む ]