奥の細道むすびの地記念館では、3月28日(土)より5月10日(日)まで、第28回企画展「真筆でたどる芭蕉の生涯③ ~『奥の細道』の旅 そして終わらぬ旅へ~」を開催いたします。 この企画展では、元禄2年(1689)に『奥の細道』の旅を終えて、元禄7… [ 続きを読む ]
秋風が心地の良い季節となりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 奥の細道むすびの地記念館では、10月5日(土)より秋の企画展が始まります。 今年は『奥の細道』の旅から330年の節目の年にあたるということで、春の企画展では、『奥の細道… [ 続きを読む ]
夏の終わりを感じ始める季節となりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。夏の企画展が残り1週間となりました。 本日は、企画展会期中に新たに分かった事実をひとつ、ご紹介します。 明治28年(1895)に那波光雄が架設に携わった関西鉄道揖斐川橋… [ 続きを読む ]
夏の暑さの和らぎが待ち遠しい季節となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 8月18日(日)、第26回企画展関連講座が開催されました。90名ほどの方にご参加いただきました。 暑い中、お越しいただいた皆さま方、まことにありがとうございました。 講… [ 続きを読む ]
セミの声が日ごとに賑やかになってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 本日8月4日は、橋を大切にし水と緑の恵みに感謝する「橋の日」です。この記念日に、鉄道橋梁の建築技術の国産化に力を尽くした那波光雄の展示はいかがでしょうか。会場では、那波… [ 続きを読む ]
夏の日差しが待ち遠しい今日この頃、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 奥の細道むすびの地記念館では、7月20日(土)より9月1日(日)まで、第26回企画展「博士のまち・大垣④ 鉄道敷設の大家で橋梁学の工学博士・那波光雄」を開催いたします。 &nbs… [ 続きを読む ]
深緑の色増す頃、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 奥の細道むすびの地記念館では、7月20日(土)より、夏の企画展が始まります。 今回の企画展では、博士のまち・大垣④として、明治中期から大正期にかけて日本の鉄道技術の改良に功績のあった那波 光雄(な… [ 続きを読む ]
桜が開花し、心地の良い日が続いておりますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 奥の細道むすびの地記念館では、3月30日(土)より春の企画展が始まります。 今年はなんと『奥の細道』の旅から330年の節目の年にあたります。 そこで、今回の企画… [ 続きを読む ]
木々の葉の色づきが鮮やかな季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 10月28日(日)、第24回企画展関連講座が開催されました。70名ほどの方にご参加いただきました。 まことにありがとうございました。 講師の金森敦子先生には、「芭蕉は鼠ヶ関… [ 続きを読む ]